予防接種

予防接種について

予防接種についてウイルスや細菌といった病原体から生成したワクチンを接種すれば、特定の病気の発症予防や発症時の重症化リスク低減が期待できます。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する疾患であり、38℃以上の発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛といった様々な全身症状が起こります。
子どもが感染すると、中耳炎や痙攣、急性脳症を起こす恐れがあり、高齢者や免疫力が落ちている方は肺炎の発症リスクもありますので、注意が必要です。

インフルエンザワクチンを接種する時期

インフルエンザウイルスは毎年変性する特徴があり、流行する種類も毎年違います。したがって、予防接種については毎年受けた方が良いでしょう。
インフルエンザワクチンの効果が現れるまでに、およそ2週間程度必要と考えられており、効果はおよそ5か月間続くとされています。
日本では12月〜3月にかけて流行する傾向にあるため、接種は10月中旬〜12月末に済ませておくのが望ましいでしょう。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺でウイルスや細菌といった病原体に感染し、炎症が起こる疾患を肺炎と呼んでいます。
ストレス、病気、栄養失調などが原因で免疫力が低下している状態で、病原体が上気道から下気道を通り、肺に侵入することで感染すると考えられています。

肺炎球菌ワクチンの接種で予防接種

大人が発症する肺炎の2〜4割は肺炎球菌への感染が原因とされています。
肺炎球菌ワクチンを接種することで、発症予防と発症時の重症化リスクの低減が期待できます。
接種は年中いつでも受けることができます。
なお、接種後5年経過せずに次の接種を受けると、接種部位が激しく痛むことがありますので、注意が必要です。したがって、接種日は忘れないようにきちんと記録しておくようにしましょう。
また、接種部位の腫れ、熱感、発赤、痛みなどの症状は多くの場合2〜3日で落ち着くと言われています。

予防接種料金表(横浜市公費)

成人用肺炎球菌ワクチン 3,000円(税込) ※非課税の方は無料です

予防接種料金表(自由診療)

肺炎球菌ワクチン

プレベナー 11,300円(税込)

ニューモバックス 8,100円(税込)
水痘ワクチン 8,350円(税込)
おたふくかぜワクチン 6,350円(税込)
MR(麻しん風しん)
ワクチン
10,000円(税込)
A型肝炎 8,550円(税込)
B型肝炎 5,750円(税込)
帯状疱疹ワクチン

シングリックス 1回 22,000円(税込)
※上記を2か月空けて合計2回投与

RSワクチン

1回 27,500円(税込)
※60歳以上の方

ワクチン接種のためには電話予約が必要となります。
上記以外のワクチン接種を希望される場合、事前にお電話でご相談ください。

予防接種後の注意点

接種後30分程度は医療機関で安静にして頂くか、すぐに医師と連絡可能な状態でいてください。
また、接種部位の衛生状態に注意し、接種後24時間以内は体調悪化のリスクもありますので、激しい運動やお酒の飲み過ぎは控えるようにしましょう。

予防接種を受けられない可能性のある方

  • 風邪などをひき始めた疑いがある方
  • 予防接種をして2日以内に、蕁麻疹、発疹、発熱といったアレルギー症状が起こった方
  • 鶏卵やワクチンの成分に対するアレルギーをお持ちの方
    ※上記に該当する場合、一度医師までご相談をお願い致します。
TOPへ