糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは血中のブドウ糖は全身の細胞が動くためのエネルギー源としての役割があり、特に脳にとっては欠かすことができない存在です。血糖が細胞にきちんと運ばれずに血糖値がずっと高い状態が続く病気を糖尿病と呼びます。
血糖値がずっと高い状態が続くと、毛細血管や動脈へ大きな負担がかかりますので、全身の臓器にも悪影響が及び、様々な合併症の発症リスクが上昇します。
糖尿病が原因となる合併症としては、動脈硬化が進行することによる心筋梗塞・狭心症などの心疾患や、脳出血・脳梗塞などの脳血管疾患、失明、足の壊死、腎不全といった生活の質が著しく低下する疾患があります。場合によっては命に関わるようなものもありますので、なるべく早めに医師に相談の上で適切な治療を受けるようにしましょう。
また、昨今では健康診断でかろうじて異常を回避してしまう「かくれ糖尿病」についても、合併症の発症と進行を招く恐れがあると考えられています。早期に合併症を発見するために、健康診断の結果が悪かった方は、ブドウ糖負荷試験や食後血糖値などのより高度な検査を受けることが望ましいでしょう。

1型と2型

糖尿病は1型と2型に大別され、原因や治療法に違いがあります。ほとんどの患者様は2型に該当します。

1型糖尿病

インスリンを生成している膵臓の膵β細胞が何かしらの理由で破壊されると、インスリンをきちんと分泌できなくなり1型糖尿病を発症します。免疫異常によって膵β細胞が破壊される可能性があると言われていますが、詳しい原因は明らかになっていません。
インスリンの分泌が極めて少なくなるため、治療でインスリンをきちんと補って血糖値を適切に管理できないと、命に関わるような症状へと繋がる恐れがあります。インスリンの投与だけでなく膵臓移植による治療も選択肢として存在し、最近では人工膵島や膵島移植といった高度な研究も進められています。

2型糖尿病

先天的要因、加齢だけでなく、運動不足、食べ過ぎ、偏食、ストレス、肥満などの生活習慣の乱れが大きく関係すると言われています。
日本の糖尿病患者様のうち、95%以上は2型に該当します。

2型糖尿病の特徴

インスリン分泌の減少、インスリンの機能不全(耐糖能異常)が起こることで、血糖値がずっと高い状態が続きます。インスリンは、血中の糖分を各細胞に運びエネルギーとして使うだけでなく、グリコーゲンや脂肪として貯蔵する働きを持つ非常に重要なホルモンです。
高血糖な状態が続くと血管に大きな負担がかかり、耐糖能異常によって細胞がエネルギー源を満足に確保することが難しくなります。したがって、脳の血管、眼、心臓、神経、腎臓などで重篤な合併症が起こるリスクが高まります。
健康診断だけでは糖尿病を早期に発見することは困難であり、重度の合併症の発症によってはじめて糖尿病だと判明することもあります。以下のような項目に該当する場合、注意が必要です。

このような症状が出たら早めに当院までご相談ください

など

2型糖尿病の治療

糖尿病は完治こそ難しいですが、血糖値を適切に管理することで合併症の進行防止に繋がり、発症する前と遜色ない生活を送ることが可能です。また、血糖だけでなく、脂質、血圧も適切に管理することで、動脈硬化の発症と進行を防ぐことにも繋がります。
2型糖尿病の治療にあたっては、食事療法と運動療法を根気よく続けることが重要です。薬物療法を検討する際にも、食事療法と運動療法の継続によって脂質や血圧の適切な管理を実現することも可能です。
当院では糖尿病の指標であるHbA1cを迅速採血で当日結果を把握することが可能です。総合病院と同様に、その日に採血をすることでその日に治療方針を決めることが可能です。

糖尿病の合併症

高血糖な状態が続くと、毛細血管や動脈に大きな負担がかかり、生活の質の低下や命に関わる重大な合併症を発症する恐れがあります。
糖尿病の合併症としては、動脈硬化によって引き起こされる脳梗塞・心筋梗塞・閉塞性動脈硬化症といった大血管障害、糖尿病性神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病性腎症といった糖尿病の三大合併症が起こると言われています。

大血管障害

生活習慣病である糖尿病によって動脈に大きな負担がかかり、動脈硬化の進行へと繋がります。動脈硬化によって、血管の狭窄や閉塞のリスクが高まり、血流悪化や血管の閉塞によって重大な大血管障害に至る恐れがあります。
このような大血管障害は、糖尿病、脂質異常症、高血圧が複合することでより進行しやすくなり、また内臓脂肪型肥満であるメタボリックシンドロームによって血糖・脂質・血圧がさほど問題が無い状態でも動脈硬化の進行リスクが高まります。
糖尿病、脂質異常症、高血圧を引き起こす生活習慣には共通点があり、生活習慣を正すことで病状の改善を図れます。肥満の解消、血糖・脂質・血圧の適切な管理によって、大血管障害を防止するようにしましょう。
糖尿病が原因となる大血管障害は、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などが知られています。

心筋梗塞

心臓は絶え間なく動いていますが、心臓の動きに欠かせない栄養素や酸素は冠動脈を通じて運ばれてきます。冠動脈が硬化して狭くなり血栓が詰まることで、詰まった先に栄養素や酸素が満足に運ばれなくなって心筋に負担がかかった状態を、心筋梗塞と呼びます。
心筋梗塞が起こると胸に強い痛みが生じますが、糖尿病の進行による神経障害を起こしていると心筋梗塞が起こっても痛みが分からない無痛性心筋梗塞となる場合があり、非常に危険です。

脳梗塞

脳の血管に閉塞が起こる状態を脳梗塞と呼び、閉塞した場所によって言語障害や半身麻痺といった症状が起こります。
適切な治療を受けるタイミングが遅れると、脳梗塞を再発して、より危険な症状が起こる恐れがあります。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化の進行によって手足の動脈が狭窄や閉塞を起こすと、血液が正常に循環しなくなってしまいます。
足のしびれや痛み、手足の冷えなどの症状が現れ、次第に休憩を挟まないと歩けなくなる間欠性跛行といった症状が現れるようになります。重症化するとケガの治癒に時間がかかるようになり、皮膚の潰瘍が頻発し、場合によっては壊死することもあります。

糖尿病の三大合併症

糖尿病の三大合併症糖尿病によって全身の至る所で合併症が起こる恐れがありますが、糖尿病網膜症・糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症といった糖尿病の三大合併症がとりわけ重大な症状を起こすリスクが高いと考えられています。
日常生活にも悪影響を及ぼし自由が失われる恐れもありますので、合併症の発症と進行防止のためにも血糖値を適切に管理することが重要となります。

糖尿病網膜症

眼球内部にある網膜では、色や光を認識する細胞が密集し、眼に入り込んだ光が像を結んでいます。また、毛細血管が広範囲に張り巡らされており、血糖値が高い状態が慢性化すると毛細血管に大きな負担がかかり、血流悪化と栄養素や酸素が足りなくなることで網膜乖離や出血を起こし、急激な視力低下や失明を起こすリスクがあります。
日本人の失明の原因として最も多いのは緑内障ですが、2番目に多いのは糖尿病網膜症です。重症化しないと見え方に問題が生じないため、重症化リスク低減のためにも糖尿病の発症が分かったら眼科で定期健診を受けることをお勧めします。

糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害になると、血流が悪化し末梢神経にまず障害が起こり、ほとんどの場合は手足に症状が現れるようになります。手足の冷え、しびれ、痛み、ほてりといった感覚の鈍化、足を頻繁につるといった症状が典型的です。
その他、発汗異常、胃腸症状、ED、排尿障害といった自律神経障害の症状が起こる恐れもあります。足の症状は要注意で、重症化すると足の皮膚にできた潰瘍によって壊死・切断となるリスクもありますので、日頃から定期的に足のケアを意識するようにしてください。

糖尿病性腎症

血液は腎臓で濾過されて尿となります。糖尿病成人症とは、血糖値が高い状態が続いて、濾過に関する組織に大きな負担がかかり、尿の生成が困難となる疾患です。進行すると腎不全へと至ることもあり、人工透析を要する状態となります。
人工透析によって、抽出した血液を濾過して人工的に尿を生成します。昨今では、条件次第でご自宅でも透析治療を受けて頂ける場合もありますが、原則は週に何度か透析治療のために通院する必要があるため、日常生活に大きな支障をきたします。最近では、人工透析へと至る原因の中で糖尿病性腎症が最大の原因と考えられています。

かくれ糖尿病(食後高血糖)

空腹時もしくは食後の血糖値のいずれかが基準を超えていれば糖尿病の診断となります。診断基準については以下の通りです。

空腹時血糖値 126 mg/dl以上
随時血糖値 200 mg/dl以上(食後の血糖値が200mg/dl以上)
ブドウ糖負荷試験2時間後
(75gの糖を摂取してから2時間経過後)の血糖値
200 mg/dl以上

「糖尿病型」が1回確認されただけでは確定診断とならず、2回確認されて初めて「糖尿病」の診断となります。
なお、「糖尿病型」が1回でも以下に該当すると糖尿病の診断となります。

  • 糖尿病の特徴的な症状が現れている(のどの渇き、水分摂取量が多い、尿量が多い、体重減少)
  • HbA1c(ヘモグロビンA1c)が6.5%以上(HbA1cは、直近1~2か月の血糖値の平均を示します)
  • 糖尿病性網膜症を発症している

発症して間もない時期は食後のみ高血糖な状態であることがほとんどで、重症化すると空腹時でも高血糖な状態となります。
日本や欧米の研究によると、HbA1cが7%程度では空腹時血糖値は高いとは言えず、8%を上回って初めて空腹時血糖値が上昇するとの報告がなされています。
また、空腹時血糖値は低い一方で食後血糖値が大幅に高くなる早期糖尿病では、動脈硬化の進行によって心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まり、命に関わる事態ともなりかねないと考えられています。
したがって、発見しづらい食後高血糖は別名「かくれ糖尿病」と呼ばれることがあり、早期発見が求められます。

糖尿病を早期発見するために有効な検査

健康診断ではなかなか見つけづらい「かくれ糖尿病」を見つけるには、ブドウ糖負荷試験や食後血糖値検査が有効です。糖尿病、その合併症、動脈硬化の進行防止を図るために、「かくれ糖尿病」の時点で早期発見し、専門的な治療を受けることが大切です、発症して間もない時期であれば、生活習慣を少し見直す程度で血糖値を適切に管理することができます。
自覚症状が乏しい状態でも、人間ドックや健康診断で空腹時血糖値が100mg/dl以上もしくはHbA1c(国際標準値)が5.6%以上と指摘された場合は、速やかに医師に相談しブドウ糖負荷試験や食後血糖値検査を受けた方が良いでしょう。
ブドウ糖負荷試験は、決められたブドウ糖量を溶かした水を飲んで時間を置きながら血糖値を計測していくものであり、所要時間は3時間程度となります。しかし、糖尿病の確定診断に繋げる上で一番効果的な検査だと考えられています。

TOPへ