予防接種

予防接種について

予防接種についてウイルスや細菌といった病原体から生成したワクチンを接種すれば、特定の病気の発症予防や発症時の重症化リスク低減が期待できます。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとは

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する疾患であり、38℃以上の発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛といった様々な全身症状が起こります。
子どもが感染すると、中耳炎や痙攣、急性脳症を起こす恐れがあり、高齢者や免疫力が落ちている方は肺炎の発症リスクもありますので、注意が必要です。

インフルエンザワクチンを
接種する時期

インフルエンザウイルスは毎年変性する特徴があり、流行する種類も毎年違います。したがって、予防接種については毎年受けた方が良いでしょう。
インフルエンザワクチンの効果が現れるまでに、およそ2週間程度必要と考えられており、効果はおよそ5か月間続くとされています。
日本では12月〜3月にかけて流行する傾向にあるため、接種は10月中旬〜12月末に済ませておくのが望ましいでしょう。

肺炎球菌ワクチン

肺炎とは

肺でウイルスや細菌といった病原体に感染し、炎症が起こる疾患を肺炎と呼んでいます。
ストレス、病気、栄養失調などが原因で免疫力が低下している状態で、病原体が上気道から下気道を通り、肺に侵入することで感染すると考えられています。

肺炎球菌ワクチンの接種で予防接種

大人が発症する肺炎の2〜4割は肺炎球菌への感染が原因とされています。
肺炎球菌ワクチンを接種することで、発症予防と発症時の重症化リスクの低減が期待できます。
接種は年中いつでも受けることができます。
なお、接種後5年経過せずに次の接種を受けると、接種部位が激しく痛むことがありますので、注意が必要です。したがって、接種日は忘れないようにきちんと記録しておくようにしましょう。
また、接種部位の腫れ、熱感、発赤、痛みなどの症状は多くの場合2〜3日で落ち着くと言われています。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうの原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」が再活性化することで起こる疾患です。
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスは、治癒後も体内に潜んでいます。加齢やストレス、病気などによって免疫力が低下すると、このウイルスが再び活性化し、神経を伝って皮膚に痛みを伴う発疹を生じます。

帯状疱疹ワクチンの接種で予防

帯状疱疹は、特に50歳以上で発症リスクが高くなります。ワクチン接種によって発症を予防し、万が一発症した場合でも重症化や後遺症(帯状疱疹後神経痛)のリスクを軽減できるとされています。
現在、2種類のワクチン(生ワクチンと組み換えワクチン)があり、組み換えワクチンは50歳以上の方に推奨されています。
接種時期は年中いつでも可能です。副反応として、接種部位の痛みや腫れ、発熱などが見られることがありますが、多くは数日でおさまります。

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんとは

子宮頸がんは、子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんで、主に「ヒトパピローマウイルス(HPV)」の持続感染が原因とされています。
HPVは性交渉によって感染するウイルスで、多くの人が一度は感染すると言われていますが、一部の型が長期間残ると、がんの原因になることがあります。

子宮頸がんワクチンの接種で予防

子宮頸がんの主な原因であるHPVの感染を予防するために、HPVワクチンの接種が有効です。
現在、日本では2価、4価、9価のワクチンが使用されており、特に9価ワクチンは予防対象となるHPVの型が多く、より高い予防効果が期待されるので、主に使用されています。
定期接種の対象は、小学校6年生から高校1年生相当の女子ですが、成人女性や男性にも任意で接種可能です。接種は通常、数回に分けて行われます。
副反応としては、接種部位の痛みや腫れ、軽い発熱などがあります。

予防接種料金表(横浜市公費)

成人用肺炎球菌ワクチン 3,000円(税込) ※非課税の方は無料です
帯状疱疹ワクチン 生ワクチン 4000円/1回
組み換えワクチン 10000円/1回 2か月空けてもう一度
子宮頸がんワクチン 〇無料 
〇15歳未満 2回接種 2回目は初回投与後6ヶ月後で
〇15歳以降 3回接種 2回目は初回投与後2ヶ月後、3回目接種は初回投与後6ヶ月後で
インフルワクチン 2300円(毎年10月から12月あたり)
コロナワクチン 3000円 (毎年10月から2月あたり)

予防接種料金表(自由診療)

肺炎球菌ワクチン

プレベナー 11,300円(税込)
ニューモバックス 8,100円(税込)

水痘ワクチン 8,350円(税込)
おたふくかぜワクチン 6,350円(税込)
MR(麻しん風しん)
ワクチン
10,000円(税込)
A型肝炎 8,550円(税込)
B型肝炎 5,750円(税込)
帯状疱疹ワクチン

シングリックス 1回 22,000円(税込)
※上記を2か月空けて合計2回投与

RSワクチン

1回 27,500円(税込)
※60歳以上の方

ワクチン接種のためには電話予約が必要となります。
上記以外のワクチン接種を希望される場合、事前にお電話でご相談ください。

予防接種後の注意点

接種後30分程度は医療機関で安静にして頂くか、すぐに医師と連絡可能な状態でいてください。
また、接種部位の衛生状態に注意し、接種後24時間以内は体調悪化のリスクもありますので、激しい運動やお酒の飲み過ぎは控えるようにしましょう。

予防接種を
受けられない可能性のある方

  • 風邪などをひき始めた疑いがある方
  • 予防接種をして2日以内に、蕁麻疹、発疹、発熱といったアレルギー症状が起こった方
  • 鶏卵やワクチンの成分に対するアレルギーをお持ちの方
    ※上記に該当する場合、一度医師までご相談をお願い致します。
TOPへ