過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

過去には「過敏性大腸」という名前でしたが、大腸のみならず小腸も含んだ腸全体に及ぶ機能異常が確認されるようになったことで、昨今は「過敏性腸症候群」と名づけられています。
症状としては下痢、便秘、腹痛などが慢性化し、大腸カメラや検便でも異常が見つからない傾向にあります。
発症原因ははっきりしていませんが、昨今、不安や緊張といった心理的ストレス、不規則な食生活、睡眠不足、過労などの身体的ストレスが複合することで、腸の蠕動運動に異常が起こり、下痢や便秘などの症状が起こると考えられています。
過敏性腸症候群は、日本などの先進国で好発する疾患であり、年齢層としては20〜40代の患者様が多い傾向にあります。 下痢や便秘が頻発し、学業やお仕事にも大きな影響を及ぼすため外出しづらくなるなど、生活の質の低下に繋がる恐れもあります。
クローン病や潰瘍性大腸炎といった疾患では、腹痛や下痢などの過敏性腸症候群の典型的な症状と同様のものが起こるため、大腸カメラ検査で精緻に状態を見極め、正確な疾患特定が重要となります。
過敏性腸症候群は適切な治療によって完治が期待できるものですので、単なる腹痛や下痢として見過ごさないようにしましょう。当院では大腸カメラ検査に対応していないため、必要な場合は提携先医療機関をご紹介いたします。

このような症状が出た場合は
注意

過敏性腸症候群のセルフチェック

  • 便秘や下痢が頻発する
  • 突如として腹痛や下痢を起こす
  • 通勤・通学中の電車内で腹痛が起こる、急いでトイレに行くことがある
  • 通勤中に突然腹痛が起こる
  • お仕事などの重要な会議の前に、ほぼ毎回腹痛が起こる
  • 定期テスト中に腹痛が起こる
  • お腹がゴロゴロする
  • 便が硬くてコロコロした状態となる
  • 人前でドキドキするとおならが出る
  • 旅行中でも突然の腹痛で急いでトイレに行くことがある
  • 就寝中に症状が起こることはない
  • お腹の不調が1か月以上治らない

上記項目に該当する数が多くなればなるほど、過敏性腸症候群の疑いが強まります。

過敏性腸症候群の原因について

過敏性腸症候群の原因は未だ詳しくは分かっていません

感染性腸炎によって発症するケースもありますが、何かしらの腸の免疫異常が原因となることも考えられます。
また、食事、ストレス、睡眠、腸内細菌などで自律神経に異常が起こると、腸の蠕動運動にも悪影響を及ぼし、過敏性腸症候群を発症するという場合もあります。

腸と脳は密接に関係しています

脳から送られるストレス信号は、神経管を経由して腸管神経叢へと伝わります。そして、腸管が信号を感知して、腹痛、腹部膨満感、おなら、便通異常などの症状が起こります。
これらの症状は、不安や緊張、疲労の原因となり、脳へストレスを与えることに繋がります。そして、脳がさらなるストレス信号を伝達することで、過敏性腸症候群の症状が悪化すると考えられています。過敏性腸症候群の患者様は、こうしたストレス信号を伝達されやすく、腸の過剰反応が起こりやすくなります。

下痢や腹痛は、腸内のセロトニンが関係していることもあります

昨今、脳から腸へストレス信号が伝わる際に、セロトニンという神経伝達物質が大きく関与していることが判明しています。
脳にストレスが伝わることで、腸内粘膜からセロトニンが分泌され、腸の蠕動運動に悪影響を及ぼし、下痢や腹痛などの症状が起こります。

お腹の症状

お腹以外の場所で起こる症状

過敏性腸症候群の症状について

腹痛だけでなく下痢や便秘などの便通異常が慢性化し、頻発するようになります。 ただし、排便すると一時的に症状は落ち着きます。
食事で症状が起こりやすくなりますが、就寝中に症状が起こらない傾向にあります。
下痢や便秘が代表的な症状ですが、その他、腹部膨満感、腹鳴、おならといった症状も知られています。過敏性腸症候群は、以下のように下痢型・便秘型・交代型の3つに大別されます。

下痢型

急激な腹痛を伴う下痢が、1日3回以上頻発します。腹痛を恐れて外出しづらくなり、ストレスや不安によって症状がさらに悪くなると言われています。

便秘型

腸管が痙攣することで便が滞留するようになります。排便時に腹痛が起こり、強くいきまなければ排便できない状態となります。
排便できたとしても、ウサギの糞に似た硬くてコロコロした状態の便しか出ず、残便感を感じるようになると言われています。

混合型

急激な腹痛を伴う下痢と便秘が交代して頻発するようになります。

過敏性腸症候群の検査と診断

問診を最初に行って症状を確認し、「ローマ基準」に則り診断します。
ローマ基準では、腹痛や腹部膨満感が1か月以内に3日以上、そして、以下の基準に2つ以上当てはまる場合に、過敏性症候群の診断となります。

  • 排便すると症状が落ち着く
  • 排便回数が変わると症状が起こる
  • 便の形状が変わると症状が起こる

また、同様の症状が起こるその他の腸疾患である感染性腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸がんなどとも鑑別する必要があるため、検査を実施します。検査では腹部を直接触って圧痛や腫瘤の有無を確認します。

以下に該当する場合、大腸カメラ検査を行います。
※当院では大腸カメラ検査に対応していないため、実施可能な提携先医療機関をご紹介いたします。

  • 50歳以上でこれまで発症経験がない方
  • 発熱を伴う症状がある方
  • 体重が3㎏以上減少している方
  • 直腸出血が認められる方

過敏性腸症候群とその他の
疾患の症状との違い

過敏性腸症候群

症状

検査では腸内に異常が見つからず、便通異常や腹痛を頻発します。

大腸がん

症状

大腸がんによって腸内の消化物の通過に異常が起こることで、これらの症状が起こります。

炎症性腸疾患(クローン病、
潰瘍性大腸炎)

症状

腸粘膜が炎症を起こし、ただれや潰瘍が生じます。

感染性腸炎

症状

細菌、ウイルス、寄生虫などが腸内で増殖することで炎症が起こります。

大腸憩室炎

症状

大腸憩室に便が侵入し、細菌が増殖することで炎症と感染が起こります。

乳糖不耐症

症状

牛乳などに含まれる乳糖を分解・消化するための酵素が不足すると、消化吸収に支障をきたし、下痢などの症状が起こります。

症状

切れ痔ではいきむと痛むため便秘がちとなり、いぼ痔では便秘や下痢で出血しやすくなります。

過敏性腸症候群の治療方法

食事療法

食物繊維を豊富に含んだ食品をバランスよく摂取するようにしましょう。 例えば、バナナ、納豆、こんにゃく、ごぼう、きのこ、海藻類などを意識して摂取すると良いでしょう。また、乳酸菌には腸内環境を改善する効果があるため、便秘型の方にはお勧めです。
お酒、タバコ、香辛料、脂が多い食事によって症状が悪化する恐れがあるため、摂取はほどほどにしましょう。下痢型の場合、脱水症状を招く恐れがありますので、水分補給を欠かさず行いましょう。その際、冷たい飲み物はお腹に負担をかけるため、できるだけ常温もしくは温かい飲み物を選ぶと良いでしょう。

運動療法

リフレッシュやストレス発散のために、適度な運動がお勧めです。
日常生活において、無理のない範囲で散歩や体操といった軽めの運動を習慣化することで、腸の蠕動運動を正常化するのに有効です。

薬物療法

食事療法や運動療法だけでは効果が不十分な場合、薬物療法を検討します。患者様の病状に応じて、最適な処方を行います。
腸内のセロトニンに働きかけ、症状の早期改善を助けるお薬を取り扱っております。

治療薬について

セロトニン3型受容体拮抗薬

腸内のセロトニンの効果を抑制することで、腹痛や下痢の症状を落ち着かせます。
下痢型の方に主に処方しております。

高分子重合体

水分吸収を促し便中の水分を調整することで、便が硬くなりすぎないようにする効果があります。

消化管運動調節薬

腸の蠕動運動をコントロールし、腹痛や下痢といった症状を落ち着かせます。

下剤

腸の蠕動運動を活性化し、便が硬くなりすぎないようにします。

乳酸菌製剤

腸内の乳酸菌を増加させることで、腸内環境をコントロールします。

抗コリン薬

過剰になった腸の蠕動運動を調整し、腹痛を落ち着かせます。

TOPへ